タイトル(ヨミ):
アネ イカコ アニ キントモ ト
資料番号:F00916
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】左から、姉・伊嘉子(いかこ)、兄・公共(きんとも)。8人兄弟のうち末っ子で、上5人は夭折し、姉・伊嘉子、兄・公共と実篤の三人が育った。
日付:
【制作年月日】明治19年頃
西暦:
1886年
タイトル(ヨミ):
シガ ナオヤ トノ トホ リョコウ
資料番号:F00917
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】明治39年4月24日から30日まで、志賀と富士山麓、甲府、信州、前橋、赤城を徒歩で回る旅行をし、友情を深めた。二人は中等学科6年の時に同級となり、文学仲間として親しく交流してから、その交友は生涯続いた。
日付:
【制作年月日】明治39年4月
西暦:
1906年
4月
タイトル(ヨミ):
ジュウヨッカカイ ドウジン
資料番号:F00918
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】左より実篤、正親町公和(おおぎまちきんかず)、木下利玄(としはる)、志賀直哉。学習院の同級だった4人は、明治40年4月から、互いの創作を持ちより、批評しあう文学研究会「十四日会」を開いた。
日付:
【制作年月日】明治41年11月12日
西暦:
1908年
11月
12日
タイトル(ヨミ):
ブタイ ダマスクス コウエン
資料番号:F00919
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】新しき村演劇部第1回公演。左から二人目、実篤。
日付:
【制作年月日】昭和5年9月
西暦:
1930年
9月
タイトル(ヨミ):
ニホン ミンゲイカン マエ ニテ
資料番号:F00920
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】中央に実篤や柳宗悦がいる。
日付:
【制作年月日】昭和15年頃
西暦:
1940年
タイトル(ヨミ):
ツキジ ショウゲキジョウ アイヨク ブタイ
資料番号:F00921
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】右より野中英治:友田恭助、千代子:山本安英。演出:土方与志。築地小劇場は小山内薫らが、大正13年に発足。明治・大正の新劇運動で、時代の先端となり、その後の新劇のスタイルを作り上げた。日本人による新作戯曲をいち早く上演し、実篤作「愛慾」は再演を重ねるほど好評を得て、築地小劇場の代表作となった。
日付:
【制作年月日】大正15年7月
西暦:
1926年
7月
タイトル(ヨミ):
アトリエ ニテ
資料番号:F00922
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】牟礼の自宅アトリエで、油彩「卓上静物」を制作中の実篤。
日付:
【制作年月日】昭和28年
西暦:
1953年
タイトル(ヨミ):
イノガシラ ヨウチエン ウンドウカイ
資料番号:F00923
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】地元に井の頭幼稚園は、実篤が会長を務めるなど、交流が深かった。
日付:
【制作年月日】昭和20年代後半
西暦:
1950年
タイトル(ヨミ):
イノガシラ ヨウチエン ウンドウカイ サイサツ スル サネアツ
資料番号:F00924
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】地元に牟井の頭幼稚園は、実篤が会長を務めるなど、交流が深かった。
日付:
【制作年月日】昭和20年代後半
西暦:
1950年
タイトル(ヨミ):
セイコウカイ カイジョウ ニテ
資料番号:F00925
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】前列左より武者小路実篤、梅原龍三郎、小林古径、安井曾太郎、後藤眞太郎。清光会は後藤が主宰し昭和8年029年まで19回にわたり開催された。日本画家、洋画家、彫刻家が一同に会して作品を発表した点が興味深い画会。
日付:
【制作年月日】昭和10年頃
西暦:
1935年