タイトル(ヨミ):
ソボ フジマツ
資料番号:F00906
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】母・秋子(なるこ)の実母
日付:
【制作年月日】明治時代
西暦:
1870年
タイトル(ヨミ):
チチ サネヨ
資料番号:F00907
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】父・実世(さねよ)は、嘉永4年(1851年)生まれ。将来の日本の背負う人材として期待され、明治4年ドイツへ留学し、法律を学んだ。帰国後は、華族会館司計局長、麹町区議会議長、浦和裁判所判事などを歴任、また、岩倉具視らと日本鉄道会社を設立した。明治20年10月、実篤が2歳の時、肺結核で死去、享年35歳。実篤は「父」という言葉を、学習院に入学するまで知らずにいた事を書いている。留学先のベルリンで撮影。
日付:
【制作年月日】明治4年
西暦:
1871年
タイトル(ヨミ):
ヒュウガ アタラシキムラ デ シンコ ト
資料番号:F00908
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】日向新しき村の自宅前で。左より実篤、長女・新子、福永友治。長女・新子は、大正12年10月生まれ。実篤は子供を風呂にいれるなど子育てに協力し、子煩悩な父親であった。
日付:
【制作年月日】大正14年頃
西暦:
1925年
タイトル(ヨミ):
ムシャコウジ サネアツ テン ウチアワセ
資料番号:F00909
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】「武者小路実篤展」が昭和46年5月に東京都近代文学博物館にて開催されるのに先立ち、展覧会の打ち合わせが開かれた。
日付:
【制作年月日】昭和44年12月14日
西暦:
1969年
12月
14日
タイトル(ヨミ):
ムシャコウジ サネアツ テン ウチアワセ
資料番号:F00910
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】「武者小路実篤展」が昭和46年5月に東京都近代文学博物館にて開催されるのに先立ち、展覧会の打ち合わせが開かれた。左より梅原龍三郎、濱田庄司、柳兼子。
日付:
【制作年月日】昭和44年12月14日
西暦:
1969年
12月
14日
タイトル(ヨミ):
ムシャコウジ サネアツ テン ウチアワセ
資料番号:F00911
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】「武者小路実篤展」が昭和46年5月に東京都近代文学博物館にて開催されるのに先立ち、展覧会の打ち合わせが開かれた。右より濱田庄司、梅原龍三郎、実篤。
日付:
【制作年月日】昭和44年12月14日
西暦:
1969年
12月
14日
タイトル(ヨミ):
ムシャコウジ サネアツ テン ウチアワセ
資料番号:F00912
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】「武者小路実篤展」が昭和46年5月に東京都近代文学博物館にて開催されるのに先立ち、展覧会の打ち合わせが開かれた。左手前より二人目から実篤、梅原龍三郎、濱田庄司、柳兼子。
日付:
【制作年月日】昭和44年12月14日
西暦:
1969年
12月
14日
タイトル(ヨミ):
ジサク ヲ ミル サネアツ
資料番号:F00913
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】武者小路実篤の最晩年。仙川の自宅、応接間にて。
日付:
【制作年月日】昭和51年1月3日
西暦:
1976年
1月
タイトル(ヨミ):
タカムラ コウタロウ
資料番号:F00914
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】晩年の高村光太郎。甥の基が撮影し、実篤に贈られたもの。
日付:
【制作年月日】昭和30年頃
西暦:
1955年
タイトル(ヨミ):
アニ キントモ
資料番号:F00915
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】公共(きんとも)は、外交官で各国の大使を歴任し、海外での生活が長い。公共がドイツ大使の時、昭和11年には、実篤が欧米旅行をヨーロッパでの拠点とした。
日付:
【制作年月日】昭和15年頃
西暦:
1940年