タイトル(ヨミ):
シンセキ ノ アツマリ
資料番号:F00896
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】武者小路、勘解由小路家の親戚と。
日付:
【制作年月日】昭和10年代
西暦:
1940年
タイトル(ヨミ):
ハハ ナルコ
資料番号:F00897
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】母・秋子(なるこ)は、嘉永6年(1853年)生まれ。実家の勘解由小路(かでのこうじ)家は、代々儒学をもって朝廷に仕えていた家であった。夫が亡くなった後、子供たちが成人するまで、武者小路家を一人で支えた。昭和3年(1928年)11月、死去。享年75歳。
日付:
【制作年月日】明治初期
西暦:
1873年
タイトル(ヨミ):
オジ カデノコウジ スケコト
資料番号:F00898
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】叔父は、事業に失敗し三浦半島金田で晴耕雨読の生活をしていた。実篤は、子供の頃、兄やいとこたちと毎年夏に叔父のもとで過ごし、初めてトルストイ作品に接した。叔父は実篤が文学の道へ進むのに大きな影響を与えた。
日付:
【制作年月日】明治時代
西暦:
1910年
タイトル(ヨミ):
ガクシュウイン ショトウガッカ ノ コロ
資料番号:F00899
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】前列左より、兄・公共(きんとも)、烏丸光大。明治24年に学習院初等学科に入学、授業では算術と読み方が好きで、体操、図画、作文、習字、唱歌が嫌いであった。兄は成績優秀で、実篤も初等学科では上位にいた。
日付:
【制作年月日】明治29年2月
西暦:
1896年
タイトル(ヨミ):
ガクシュウイン ジダイ アニ オジ ラト
資料番号:F00900
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】前列中央兄・公共(きんとも)、後列右実篤、左叔父・勘解由小路資承(かでのこうじすけこと)。叔父は当時、事業に失敗し三浦半島金田で晴耕雨読の生活をしていた。実篤は、兄やいとこたちと毎年夏に叔父のもとで過ごし、初めてトルストイ作品に接した。叔父は実篤が文学の道へ進むのに大きな影響を与えた。
日付:
【制作年月日】明治36年頃
西暦:
1903年
タイトル(ヨミ):
ハハ ギリノアネ ヨシコ ト
資料番号:F00901
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】左より義姉・万子(かずこ)、姪・芳子、実篤、母・秋子。写真撮影後間もない9月に姪・芳子が死去し、実篤は短編「芳子」を執筆。作品は『白樺』明治44年11月号に掲載されたが、実篤は自らの小説の処女作という。
日付:
【制作年月日】明治41年7月26日
西暦:
1908年
7月
26日
タイトル(ヨミ):
ミヤザキ ヘ タビダチ ノ マエ ニ カゾクト
資料番号:F00902
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】新しき村の土地を求めて宮崎に旅立つ前に、実家の元園町の家で家族と。左より叔父・勘解由小路資承(かでのこうじすけこと)、勘解由小路豊子、実篤、兄・公共、甥・実光、母・秋子、妻・房子。
日付:
【制作年月日】大正7年9月
西暦:
1918年
9月
タイトル(ヨミ):
アニ キントモ
資料番号:F00903
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】兄・公共(きんとも)は、明治15年(1882年)生まれ。学習院を優秀な成績で卒業し、のちに外交官となり、海外での生活も長い。公共がドイツ大使の時、昭和11年には、実篤が欧米旅行をヨーロッパでの拠点とした。
日付:
【制作年月日】昭和10年頃
西暦:
1935年
タイトル(ヨミ):
オジ カデノコウジ スケコト
資料番号:F00904
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】母方の祖父・勘解由小路資生(かでのこうじすけより)。勘解由小路家は代々儒学をもって朝廷に仕え、第九代の当主。明治23年の国会開設にさいして貴族議員に選出された。
日付:
【制作年月日】明治初期
西暦:
1868年
タイトル(ヨミ):
ワカキ ヒ ノ チチ サネヨ
資料番号:F00905
分類:写真
種別:---
内容:
【収録】父・実世(さねよ)は、嘉永4年(1851年)生まれ。
日付:
【制作年月日】明治初期
西暦:
1868年