調布市武者小路実篤記念館

  • 文字の大きさ
  • 小
  • 中
  • 大

検索結果

表示件数 並べ替え
キーワード: ---  分類: 逐次刊行物 
一致件数: 16341 件 / 1624116250 件目

白樺 第壹卷 第參號

タイトル(ヨミ): シラカバ ダイ1カン ダイ3ゴウ
資料番号:037081   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】裏表紙/欠
発行: 【発行・制作所】洛陽堂 【発行・制作所住所】東京市麹町区麹町二丁目二番地 【発行・制作者】河本龜之助
日付: 【発行年月日】明治43年6月1日
西暦: 1910年 6月 1日

白樺 第二卷 第六號

タイトル(ヨミ): シラカバ ダイ2カン ダイ6ゴウ
資料番号:037082   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】定価 1冊25銭
発行: 【発行・制作所】洛陽堂 【発行・制作所住所】東京市麹町区麹町二丁目二番地 【発行・制作者】河本龜之助
日付: 【発行年月日】明治44年6月1日
西暦: 1911年 6月 1日

白樺 第壹卷 第四號

タイトル(ヨミ): シラカバ ダイ1カン ダイ4ゴウ
資料番号:037083   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】定価1冊18銭
発行: 【発行・制作所】洛陽堂 【発行・制作所住所】東京市麹町区麹町二丁目二番地 【発行・制作者】河本龜之助
日付: 【発行年月日】明治43年7月1日
西暦: 1910年 7月 1日

白樺 第二卷 第二號

タイトル(ヨミ): シラカバ ダイ2カン ダイ2ゴウ
資料番号:037084   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】定価1冊25銭
発行: 【発行・制作所】洛陽堂 【発行・制作所住所】東京市麹町区麹町二丁目二番地 【発行・制作者】河本龜之助
日付: 【発行年月日】明治44年2月1日
西暦: 1911年 2月 1日

みづゑ 第二百三十七號

タイトル(ヨミ): ミヅエ ダイ237ゴウ
資料番号:037086   分類:逐次刊行物   種別:---  
内容: 【備考】定価60銭 【収録】P59/ゴーグ(ゴッホ)の墓に植えられた向日葵の種子に関して、頒布終了のお知らせあり。
発行: 【発行・制作所】春鳥會 【発行・制作所住所】東京市小石川区関口駒井町3番地 【発行・制作者】大下春子
日付: 【発行年月日】大正13年11月3日
西暦: 1924年 11月 3日

致知10月号(通巻591号)

タイトル(ヨミ): チチ 10ガツゴウ ツウカン591ゴウ
資料番号:037087   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】定価 (本体1200円+税) 【収録】P56−P59/本誌10月号特集テーマ「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」に際し、武者小路実篤記念館首席学芸員伊藤陽子の執筆記事あり。 【収録】P6/致知名言録にて、武者小路実篤記念館副主幹・首席学芸員伊藤陽子が選んだ実篤の名言あり。「ふまれても、ふまれても、我はおき上がるなり/青空を見て微笑むなり、星は我に光をさづけ給うなり」 【収録】P8/特集テーマ、武者小路実篤の「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」は、道は違えども一道を歩んだ人は皆、同じ感慨を抱くであろう言葉とし、本号で46周年を迎える本誌もまた同じ思いを持つとある。 【収録】P52−P55/脇屋友詞シェフのインタビュー記事で、実篤の言葉「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」に出会った際のエピソードあり。
発行: 【発行・制作所】致知出版社 【発行・制作所住所】東京都渋谷区神宮前4−24−9 【発行・制作者】藤尾秀昭
日付: 【発行年月日】令和6年9月1日
西暦: 2024年 9月 1日

致知10月号(通巻591号)

タイトル(ヨミ): チチ 10ガツゴウ ツウカン591ゴウ
資料番号:037088   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】定価 (本体1200円+税) 【収録】P56−P59/本誌10月号特集テーマ「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」に際し、武者小路実篤記念館首席学芸員伊藤陽子の執筆記事あり。 【収録】P6/致知名言録にて、武者小路実篤記念館副主幹・首席学芸員伊藤陽子が選んだ実篤の名言あり。「ふまれても、ふまれても、我はおき上がるなり/青空を見て微笑むなり、星は我に光をさづけ給うなり」 【収録】P8/特集テーマ、武者小路実篤の「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」は、道は違えども一道を歩んだ人は皆、同じ感慨を抱くであろう言葉とし、本号で46周年を迎える本誌もまた同じ思いを持つとある。 【収録】P52−P55/脇屋友詞シェフのインタビュー記事で、実篤の言葉「この道より我を生かす道なしこの道を歩く」に出会った際のエピソードあり。
発行: 【発行・制作所】致知出版社 【発行・制作所住所】東京都渋谷区神宮前4−24−9 【発行・制作者】藤尾秀昭
日付: 【発行年月日】令和6年9月1日
西暦: 2024年 9月 1日

白樺 第二卷 第三號

タイトル(ヨミ): シラカバ ダイ2カン ダイ3ゴウ
資料番号:037085   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】定価1冊25銭
発行: 【発行・制作所】洛陽堂 【発行・制作所住所】東京市麹町区麹町二丁目二番地 【発行・制作者】河本龜之助
日付: 【発行年月日】明治44年3月1日
西暦: 1911年 3月 1日

民藝 十月号 第八六二号

タイトル(ヨミ): ミンゲイ 10 ガツ ゴウ ダイ 862 ゴウ
資料番号:037090   分類:逐次刊行物   種別:雑誌(逐次刊行物)  
内容: 【備考】定価 870円(本体791円+税)
発行: 【発行・制作所住所】東京都目黒区駒場4ー3ー33 【発行・制作者】日本民藝協会 井上泰秋 【発行・制作所】日本民藝協会
日付: 【発行年月日】令和6年10月1日
西暦: 2024年 10月 1日

広報こまえ1384号

タイトル(ヨミ): コウホウ コマエ 1384 ゴウ
資料番号:037094   分類:逐次刊行物   種別:新聞(逐次刊行物)  
内容: 【収録】広報誌6面にて、連載記事「小池邦夫のうちあけ話22」が掲載。本号は、武者小路実篤の回。「迷った時に立ち戻る"心の師”として、実篤作品との出会いやエピソードが掲載されている。聞き手は元新聞記者の佐藤清孝氏。 【付属物】連載記事「小池邦夫のうちあけ話1」(令和4年4月1日発行1363号)から「小池邦夫のうちあけ話12」(令和5年9月15日発行1374号)までのバックナンバーあり。
発行: 【発行・制作所】狛江市 【発行・制作所住所】狛江市和泉本町1丁目1番5号
日付: 【発行年月日】令和6年2月15日
西暦: 2024年 2月 15日

【検索結果ページ】
«  <  1616  1617  1618  1619  1620  1621  1622  1623  1624  1625  1626  1627  1628  1629  1630  1631  1632  1633  1634  >  »