調布市武者小路実篤記念館

  • 文字の大きさ
  • 小
  • 中
  • 大

検索結果

表示件数 並べ替え
キーワード: ---  分類: 図書 
一致件数: 19509 件 / 1946119470 件目

柳宗悦と京都 民藝のルーツを訪ねる

タイトル(ヨミ): ヤナギ ムネヨシ ト キョウト ミンゲイ ノ ルーツ ヲ タズネ ル
資料番号:037264   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】杉山享司 【著・作者】土田眞紀 【著・作者】鷺 珠江 【著・作者】四釜尚人
著作者(カナ): スギヤマ タカシ/ツチダ マキ/サギ タマエ/シカマ ナオト
内容: 【付属物】出版社 愛読者カード 【備考】定価 (本体3800円+税) 【備考】装幀/帯・カバー付き 【収録】P13/「白樺同人として」柳宗悦の説明あり。 【収録】P14-P15/『白樺』創刊10周年記念写真掲載あり。実篤、柳、高村光太郎、志賀直哉、岸田劉生、バーナードリーチなどの顔ぶれ。(1919年)柳が学習院在学中に、志賀直哉や武者小路実篤ら『白樺』同人との交友も始まる。英国人バーナード・リーチは、1909年に来日し、エッチング教室を開くが、「それを受講したのが志賀直哉、武者小路実篤、里見弴、小島喜久雄、そして柳宗悦であった。」 【収録】P19/1914年9月柳の我孫子への移住が先駆けとなり、「一九一五年には志賀直哉、一九一六年には武者小路実篤が移り住み、毎日のように舟や徒歩で往来して家族ぐるみの交流を重ねた。他の白樺同人もしばしば訪れたため、さながら芸術家コロニーのようであったという。」 【収録】P40/柳宗悦が、工芸の性質や工芸を巡る諸問題に関する思索をまとめた「工藝の道」と題する論文は、 「(略)武者小路実篤が主催する同人雑誌『大調和』に、一九二七年四月創刊号から翌年正月号まで九回にわたり連載された。」との記述あり。 【収録】P210-P211/「京都民藝散歩-柳宗悦の俤を訪ねて」に、「 亀井良永の看板は武者小路實篤さんが揮毫し、(略)」とある。 【収録】P208-P209/「京都民藝散歩-柳宗悦の俤を訪ねて」に、「鍵前良房(四条本店)」が河井寛次郎、黒田辰秋の仕事が見られる店舗として紹介されている。 【収録】P212-P213/「京都民藝散歩-柳宗悦の俤を訪ねて」に、「平安殿」が紹介されており、富本憲吉や河井寛次郎にまつわるものがあり、民藝との関わりが窺える。「平安饅頭」は武者小路實篤の書。
発行: 【発行・制作所】光村推古書院株式会社 【発行・制作所住所】京都府中京区橋浦町217-2
日付: 【発行年月日】2018年8月8日
西暦: 2018年 8月 8日

人生論・愛について

タイトル(ヨミ): ジンセイロン アイ ニ ツイテ
資料番号:037267   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】武者小路実篤
著作者(カナ): ムシャコウジ サネアツ
内容: 【版次】63刷 【備考】定価 (本体750円+税) 【備考】装幀/カバー付き
発行: 【発行・制作所】株式会社新潮社 【発行・制作所住所】東京都新宿区矢来町71
日付: 【発行年月日】令和7年1月30日 【初版年月日】昭和44年11月25日
西暦: 2025年 1月 30日

人生論・愛について

タイトル(ヨミ): ジンセイロン アイ ニ ツイテ
資料番号:037268   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】武者小路実篤
著作者(カナ): ムシャコウジ サネアツ
内容: 【版次】63刷 【備考】定価 (本体750円+税) 【備考】装幀/カバー付き
発行: 【発行・制作所】株式会社新潮社 【発行・制作所住所】東京都新宿区矢来町71
日付: 【発行年月日】令和7年1月30日 【初版年月日】昭和44年11月25日
西暦: 2025年 1月 30日

御子柴くんの甘味と捜査

タイトル(ヨミ): ミコシバ クン ノ カンミ ト ソウサ
資料番号:037270   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】若竹七海
著作者(カナ): ワカタケナナミ
内容: 【備考】装幀/帯・カバー付き 【版次】6刷 【備考】定価 (本体640円+税) 【収録】P204/「だったら今度、御子柴くんの地元、調布仙川名物の甘味でも送ってくれませんか。〈藤屋〉の南瓜最中とか(以下略)」
発行: 【発行・制作所】中央公論新社 【発行・制作所住所】東京都千代田区大手町1-7-1 【発行・制作者】松田陽三
日付: 【初版年月日】2014年6月25日 【発行年月日】2020年8月30日
西暦: 2020年 8月 30日

伝説の編集者 坂本一亀とその時代

タイトル(ヨミ): デンセツ ノ ヘンシュウ シャ サカモト カズキ ト ソノ ジダイ
資料番号:037272   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】田邊園子
著作者(カナ): タナベ ソノコ
内容: 【版次】5刷 【備考】装幀/帯・カバー付き 【備考】定価 (本体830円+税)
発行: 【発行・制作所】株式会社河出書房新社 【発行・制作所住所】東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2 【発行・制作者】小野寺優
日付: 【初版年月日】2018年4月30日 【発行年月日】2023年7月30日
西暦: 2023年 7月 30日

伝説の編集者 坂本一亀とその時代

タイトル(ヨミ): デンセツ ノ ヘンシュウ シャ サカモト カズキ ト ソノ ジダイ
資料番号:037271   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】田邊園子
著作者(カナ): タナベ ソノコ
内容: 【版次】5刷 【備考】装幀/帯・カバー付き 【備考】定価 (本体830円+税)
発行: 【発行・制作所】株式会社河出書房新社 【発行・制作所住所】東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2 【発行・制作者】小野寺優
日付: 【初版年月日】2018年4月30日 【発行年月日】2023年7月30日
西暦: 2023年 7月 30日

東西文学論・日本の現代文学 現代日本のエッセイ

タイトル(ヨミ): トウザイ ブンガク ロン ニホン ノ ゲンダイ ブンガク ゲンダイ ニホン ノ エッセイ
資料番号:037273   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】吉田健一
著作者(カナ): ヨシダ ケンイチ
内容: 【備考】装幀/カバー付き 【版次】第2刷 【備考】定価 (本体1400円+税) 【備考】P12/志賀直哉、白樺派の名前あり。 【収録】P210-P216/「日本の現代文学」の中に、「志賀直哉」の項あり。
発行: 【発行・制作所】株式会社講談社 【発行・制作所住所】東京都文京区音羽2-12-21 【発行・制作者】鈴木哲
日付: 【初版年月日】1995年11月10日(第1刷) 【発行年月日】2012年10月24日
西暦: 2012年 10月 24日

滝田樗陰-『中央公論』名編集者の生涯

タイトル(ヨミ): タキタ チョイン チュウオウ コウロン メイ ヘンシュウシャ ノ ショウガイ
資料番号:037274   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】杉森久英
著作者(カナ): スギモリ ヒサヒデ
内容: 【版次】初版 【備考】装幀/カバー付き 【備考】定価 (本体900円+税) 【収録】P12-P13/滝田樗陰の担当する『中央公論』文芸欄の作家の名前に実篤の名前あり。「白鳥・泡鳴・吉蔵・直哉・実篤・龍之介・春夫・弴・万太郎・犀星・荷風・潤一郎その他、明治の終りから大正にかけての作家で、一人として彼の息のかからぬ者はなかった。」 【付属物】出版社新刊案内 【収録】P98-P99/「里見弴氏も滝田樗陰の癇癪の対象となった。」滝田樗陰と里見弴とのやりとりの記述あり。 【収録】P151-P159/『婦人公論』の美人記者波多野秋子についての内容あり。「秋子は大正十二年ころ、妻をなくして独身でいた有島武郎と親しくなったが、彼女の夫春房がこれを知って有島を脅迫したので、二人は情死した。『婦人公論』の八月号は、彼らに関する記事を特集した。
発行: 【発行・制作所】中央公論新社 【発行・制作所住所】東京都千代田区大手町1-7-1 【発行・制作者】大橋善光
日付: 【初版年月日】2017年4月25日 【発行年月日】2017年4月25日
西暦: 2017年 4月 25日

書痴半代記

タイトル(ヨミ): ショチ ハンダイ キ
資料番号:037275   分類:図書   種別:---  
著作者: 【著・作者】岩佐東一郎
著作者(カナ): イワサ トウイチロウ
内容: 【版次】第1刷 【備考】装幀/帯・カバー付き 【備考】定価 (本体667円+税) 【収録】P68-P69/「チャンスというもの」の中にフランス書院についての記述あり。「(略)神保町に三才社、小川町にフランス書院という二軒のフランス本専門店があつたが、この二軒は実に極右と極左的存在だつた。」
発行: 【発行・制作所】株式会社ウェッジ 【発行・制作所住所】東京都千代田区神田小川町1-3-1NBF小川町ビルディング3F 【発行・制作者】布施知章
日付: 【発行年月日】2009年4月22日
西暦: 2009年 4月 22日

アンソロジー 死神

タイトル(ヨミ): アンソロジー シニガミ
資料番号:037276   分類:図書   種別:---  
内容: 【収録】P108-P124/武者小路実篤「死神と少女」 【備考】装幀/カバー付き 【備考】定価 (本体1040円+税) 【版次】再販 【収録】P264-P265/「死神と少女」編者解説。 【収録】P267-P268/著訳者一覧に実篤の名前あり。
発行: 【発行・制作所】株式会社KADOKAWA 【発行・制作所住所】東京都千代田区富士見2-13-3 【発行・制作者】山下直久
日付: 【初版年月日】令和5年3月25日 【発行年月日】令和6年12月10日
西暦: 2024年 12月 10日

【検索結果ページ】
«  <  1938  1939  1940  1941  1942  1943  1944  1945  1946  1947  1948  1949  1950  1951  >  »