タイトル(ヨミ):
テイホンソウセキゼンシュウ ダイ24カン
資料番号:035351
分類:図書
種別:---
著作者:
【著・作者】夏目金之助(漱石)
著作者(カナ):
ナツメ キンノスケ (ソウセキ)
内容:
【収録】巻末「人名に関する注および索引」のP84に武者小路公共、武者小路実篤。 【版次】第一刷 【備考】定価本体5400円と税、函入り、帯付き、第27回配本
全28巻、別巻1 【付属物】1、月報27 1部、2、売上カード1枚
発行:
【発行・制作所】岩波書店 【発行・制作所住所】東京都千代田区一ツ橋二ー五ー五
日付:
【発行年月日】2019年11月27日
西暦:
2019年
11月
27日
横堀角次郎と仲間たち展 草土社の細密画から、郷里赤城山の風景まで
タイトル(ヨミ):
ヨコボリ スミジロウ ト ナカマ タチ テン ソウドシャ ノ サイミツ ガ カラ キョウリ アカギサン ノ フウケイ マデ
資料番号:035352
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】記念館所蔵河野通勢油彩掲載。P48「自画像」、P49「風景」。P49上部に河野通勢略歴、奥付の画像提供に調布市武者小路実篤記念館の記載あり。 【備考】定価 本体1850円と税、紙カバー掛け、帯付き。
アーツ前橋企画展「横堀角次郎と仲間たち 展草土社の細密画から、郷里赤城山の風景まで」の公式図録 【版次】初版 【付属物】1、正誤表1部、2、注文カード1枚
発行:
【発行・制作所】左右社 【発行・制作所住所】欠
日付:
【発行年月日】2018年3月31日
西暦:
2018年
3月
31日
タイトル(ヨミ):
テシゴト ノ テイコク ニホン ミンゲイ シュゲイ ノウミン ビジュツ ノ ジダイ
資料番号:035353
分類:図書
種別:---
著作者:
【著・作者】池田忍
著作者(カナ):
イケダ シノブ
内容:
【備考】紙カバー掛け、帯付き、定価本体2500円と税 【版次】第1刷
発行:
【発行・制作所】岩波書店 【発行・制作所住所】東京都千代田区一ツ橋2ー5ー5
日付:
【発行年月日】2019年5月30日
西暦:
2019年
5月
30日
タイトル(ヨミ):
シ ノ アリカ ニ フレル ササヤカ ナ ココロミ
資料番号:035360
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】詩/P134からP135「トビアスの帰り(レンブラントの画を見て)」 【備考】日本近代文学館 2019冬期企画展「詩のありかに触れるささやかな試み」に、記念館所蔵の武者小路実篤朗読音源 「トビアスの帰り」と 「歓喜雀躍」 の資料を貸出。
会期/2019年11月30日(土)から2020年2月22日(土)
主催/日本近代文学館
編集/栗原敦
奥付の編集発行は公益財団法人 日本近代文学館、表紙は栗原敦・編集、とある。
発行:
【発行・制作所】公益財団法人 日本近代文学館 【発行・制作所住所】東京都目黒区駒場4ー3ー55
日付:
【発行年月日】2019年11月30日
西暦:
2019年
11月
30日
タイトル(ヨミ):
シ ノ アリカ ニ フレル ササヤカ ナ ココロミ
資料番号:035361
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】詩/P134からP135「トビアスの帰り(レンブラントの画を見て)」 【備考】日本近代文学館 2019冬期企画展「詩のありかに触れるささやかな試み」に、記念館所蔵の武者小路実篤朗読音源 「トビアスの帰り」と 「歓喜雀躍」 の資料を貸出。
会期/2019年11月30日(土)から2020年2月22日(土)
主催/日本近代文学館
編集/栗原敦
奥付の編集発行は公益財団法人 日本近代文学館、表紙は栗原敦・編集、とある。
発行:
【発行・制作所】公益財団法人 日本近代文学館 【発行・制作所住所】東京都目黒区駒場4ー3ー55
日付:
【発行年月日】2019年11月30日
西暦:
2019年
11月
30日
タイトル(ヨミ):
シ ノ アリカ ニ フレル ササヤカ ナ ココロミ
資料番号:035362
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】詩/P134からP135「トビアスの帰り(レンブラントの画を見て)」 【備考】日本近代文学館 2019冬期企画展「詩のありかに触れるささやかな試み」に、記念館所蔵の武者小路実篤朗読音源 「トビアスの帰り」と 「歓喜雀躍」 の資料を貸出。
会期/2019年11月30日(土)から2020年2月22日(土)
主催/日本近代文学館
編集/栗原敦
奥付の編集発行は公益財団法人 日本近代文学館、表紙は栗原敦・編集、とある。
発行:
【発行・制作所】公益財団法人 日本近代文学館 【発行・制作所住所】東京都目黒区駒場4ー3ー55
日付:
【発行年月日】2019年11月30日
西暦:
2019年
11月
30日
タイトル(ヨミ):
ウシナワレタ アート ノ ナゾ ヲ トク
資料番号:035363
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P114からP123「空襲で焼失!かつて日本に存在したもうひとつのゴッホ ひまわり」
ゴッホの「ひまわり」購入から焼失と、記念館所蔵 『セザンヌ・ゴオホ画集
』から大塚国際美術館が原寸大の陶板複製画を作成したいきさつ。
記念館所蔵『セザンヌ・ゴオホ画集』(P119)、ゴッホ「ひまわり」前の山本小彌太と実篤(P121)掲載。 【版次】第一刷 【備考】紙カバー掛け、帯付き、定価 本体価格960円と税。
あとがきに、青い日記帳 中村剛士 とあり。
発行:
【発行・制作所】筑摩書房 【発行・制作所住所】東京都台東区蔵前二ー五ー三
日付:
【発行年月日】2019年9月10日
西暦:
2019年
9月
10日
タイトル(ヨミ):
ウシナワレタ アート ノ ナゾ ヲ トク
資料番号:035365
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P114からP123「空襲で焼失!かつて日本に存在したもうひとつのゴッホ ひまわり」
ゴッホの「ひまわり」購入から焼失と、記念館所蔵 『セザンヌ・ゴオホ画集
』から大塚国際美術館が原寸大の陶板複製画を作成したいきさつ。
記念館所蔵『セザンヌ・ゴオホ画集』(P119)、ゴッホ「ひまわり」前の山本小彌太と実篤(P121)掲載。 【版次】第一刷 【備考】紙カバー掛け、帯付き、定価 本体価格960円と税。
あとがきに、青い日記帳 中村剛士 とあり。
発行:
【発行・制作所】筑摩書房 【発行・制作所住所】東京都台東区蔵前二ー五ー三
日付:
【発行年月日】2019年9月10日
西暦:
2019年
9月
10日
タイトル(ヨミ):
The 20th century art in Japan
資料番号:035368
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P19において高村光太郎「緑の太陽」と、雑誌『白樺』創刊、岸田劉生・木村荘八・山脇信徳に言及。P19下部に山脇信徳「Sunset」の図版。
P20においてフュウザン会・岸田劉生・清宮彬等に言及、清宮彬画の図版「Cover of the List of the First Hyuzanーkai Exhibition」
P43のコラム「Watercolor Paintings」において南薫造・岸田劉生・萬鉄五郎に言及。
P48に有島生馬・南薫造の略歴と図版(有島「At the Railing」、南「Breaking Rocks」)
P49に木村荘八の略歴と図版「Grandmother and Kitten」
P49のコラム「Shirakaba and Modern Art」において、『白樺』・実篤・志賀直哉等に言及、小島喜久男表紙画の『白樺』創刊号図版。
P55に岸田劉生の略歴と図版「Reiko smiling」、「Road Cut through a Hill」
P56に椿貞雄・河野通勢の略歴と図版(椿「Portrait of Yaeko」、河野「Portrait of Yoshiko」)
P56のコラム「The Movement of Early Galleries」において、岸田劉生・高村光太郎・富本憲吉・梅原龍三郎等に言及、富本憲吉画の図版「Cover of Takujo]
P36、P69に藤島武二の略歴と図版「Reminiscence of the Tempyo Period」(P36)、「Black Fan」(P36)、「Poison Grass」(P69)
P80にバーナード・リーチの略歴と図版「Raku Large Platter 「Running Here」Design in Slip Decoration」
P97に梅原龍三郎の略歴と図版「Nude by the Window」、「Autumn in Beijing」
P106に高田博厚の略歴と図版「Woman’s Torso」
P120「The Rise of the Mingei(Folk Crafts) Movement」において、民藝・柳宗悦等に言及。
P49に斎藤与里、P53に高村光太郎、P54に関根正二・萬鉄五郎、P55に村山槐多もあり。 【備考】函入り、金額 欠
発行:
【発行・制作所】Tokyo Art Club(東京美術倶楽部)(企画・編集) 【発行・制作所住所】6ー19ー15,Shimbashi, Minatoーku, Tokyo
日付:
【発行年月日】2019年1月30日
西暦:
2019年
1月
30日
タイトル(ヨミ):
The 20th century art in Japan
資料番号:035369
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P19において高村光太郎「緑の太陽」と、雑誌『白樺』創刊、岸田劉生・木村荘八・山脇信徳に言及。P19下部に山脇信徳「Sunset」の図版。
P20においてフュウザン会・岸田劉生・清宮彬等に言及、清宮彬画の図版「Cover of the List of the First Hyuzanーkai Exhibition」
P43のコラム「Watercolor Paintings」において南薫造・岸田劉生・萬鉄五郎に言及。
P48に有島生馬・南薫造の略歴と図版(有島「At the Railing」、南「Breaking Rocks」)
P49に木村荘八の略歴と図版「Grandmother and Kitten」
P49のコラム「Shirakaba and Modern Art」において、『白樺』・実篤・志賀直哉等に言及、小島喜久男表紙画の『白樺』創刊号図版。
P55に岸田劉生の略歴と図版「Reiko smiling」、「Road Cut through a Hill」
P56に椿貞雄・河野通勢の略歴と図版(椿「Portrait of Yaeko」、河野「Portrait of Yoshiko」)
P56のコラム「The Movement of Early Galleries」において、岸田劉生・高村光太郎・富本憲吉・梅原龍三郎等に言及、富本憲吉画の図版「Cover of Takujo]
P36、P69に藤島武二の略歴と図版「Reminiscence of the Tempyo Period」(P36)、「Black Fan」(P36)、「Poison Grass」(P69)
P80にバーナード・リーチの略歴と図版「Raku Large Platter 「Running Here」Design in Slip Decoration」
P97に梅原龍三郎の略歴と図版「Nude by the Window」、「Autumn in Beijing」
P106に高田博厚の略歴と図版「Woman’s Torso」
P120「The Rise of the Mingei(Folk Crafts) Movement」において、民藝・柳宗悦等に言及。
P49に斎藤与里、P53に高村光太郎、P54に関根正二・萬鉄五郎、P55に村山槐多もあり。 【備考】函入り、金額 欠
発行:
【発行・制作所】Tokyo Art Club(東京美術倶楽部)(企画・編集) 【発行・制作所住所】6ー19ー15,Shimbashi, Minatoーku, Tokyo
日付:
【発行年月日】2019年1月30日
西暦:
2019年
1月
30日