タイトル(ヨミ):
シンブン シュウセイ タイショウ ヘンネン シ 7ネン ジョウ ノ ゲ カン
資料番号:035017
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P582からP583 「若い文藝家達が理想鄕の計畫」(5月20日読売)
P683からP684 木村莊太 「『新しき村』に就て」(5月29日読売)
P691からP692 木村莊太 「『新しき村』に就て」(5月30日読売) 【備考】会員本、定価一七八〇〇円。
発行:
【発行・制作所】明治大正昭和新聞研究会 【発行・制作所住所】東京都杉並区西荻北三ー十二ー七 【発行・制作者】代表発行者 平野清介
日付:
【発行年月日】昭和59年6月5日
西暦:
1984年
6月
5日
タイトル(ヨミ):
シンブン シュウセイ タイショウ ヘンネン シ 7ネンド ゲ
資料番号:035018
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P21からP22 「武者小路氏の新しい村愈よ日向に建設」(9月3日東京朝日)、P42 「白樺村は日向に決る」(9月6日神戸又新)、P122 「愈廿三日に出發する武者小路さんの爲めに」(9月16日東京朝日)、P133からP134「新しき村へ行く婦人達」(9月19日読売)
P245「『新らしい村』の人々の演說會」(10月4日大阪朝日)、P262「『新らしき村』の演說會(上)」(大阪朝日)、P278「『新らしき村』の演說會(中)」(10月8日大阪朝日)、P284「『新らしき村』の演說會(下)」(大阪朝日)、P347からP348 「日向高原の一角に立て武者小路氏が失望した」(10月18日時事)、P398 「武者小路君の新しき村」(10月26日東京日々) 【備考】会員本、定価一六八〇〇円。パラフィン掛け。
発行:
【発行・制作所】(明治大正昭和新聞研究会 代表 平野淸介) 【発行・制作所住所】東京都杉並区西荻北三ー十二ー七 【発行・制作者】(明治大正昭和新聞研究会 代表 平野淸介)
日付:
【発行年月日】昭和52年10月5日
西暦:
1977年
10月
5日
タイトル(ヨミ):
シンブン シュウセイ タイショウ ヘンネン シ 8ネン ジョウカン
資料番号:035019
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】随筆評論/P125 「新しき村の新年(上)」(1月17日時事)/P142 「新しき村の新年(下)」(1月19日時事)
小説/P1045からP1046 「本當の作品(一)」(6月28日東日 「日日文藝」欄)/P1050 「本當の作品(二)」(6月29日東日 「日日文藝」欄)/P1052 「本當の作品(三)」(6月30日東日 「日日文藝」欄)
P439からP440 稻芳子「「新しき村」の精神と仕事」(一)(3月12日樺太日日)、P445からP446 稻芳子「「新しき村」の精神と仕事(二)」(3月13日樺太日日)、P450からP451 稻芳子「「新しき村」の精神と仕事(三)」(3月14日樺太日日)、P453からP451 稻芳子「「新しき村」の精神と仕事(四)」(3月15日樺太日日)、P475からP476 稻芳子「「新しき村」の精神と仕事(五)」(3月18日樺太日日)、P479からP480 稻芳子「「新しき村」の精神と仕事(六)」(3月19日樺太日日)、P485からP486 稻芳子「「新しき村」の精神と仕事(七)」(3月20日樺太日日)。
P482の「文藝消息」(3月19日時事)欄に志賀直哉、里見弴の記事。P482の「よみうり抄」(3月19日読売)欄に有島武郎の記事。 【備考】会員本、定価一六八〇〇円。表紙と裏表紙の見返しに押印有り。
発行:
【発行・制作所】明治大正昭和新聞研究会 【発行・制作所住所】東京都杉並区西荻北三ー十二ー七 【発行・制作者】代表発行者 平野清介
日付:
【発行年月日】昭和56年4月20日
西暦:
1981年
4月
20日
タイトル(ヨミ):
シンブン シュウセイ タイショウ ヘンネン シ 8ネン チュウカン
資料番号:035020
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P736 「新しき村の建設者 不敬事件で檢擧處罰」(9月17日東朝)、P746からP747 「「新しい村」を」見捨て日向から歸つた第一期の人々」(9月18日東朝)
P767からP768 宮崎光男「白樺演劇社の人々に(上)」(9月20日東日)、P778からP779 宮崎光男「白樺演劇社の人々に(中)」(9月21日東日)
P800「故伊東男の愛孃と武者小路子の結婚」(9月24日読売) 【備考】会員本、定価一六八〇〇円。
発行:
【発行・制作所】明治大正昭和新聞研究会 【発行・制作所住所】東京都杉並区西荻北三ー十二ー七 【発行・制作者】代表発行者 平野清介
日付:
【発行年月日】昭和56年6月30日
西暦:
1981年
6月
30日
タイトル(ヨミ):
シンブン シュウセイ ショウワ ヘンネン シ ダイ23カン ショウワ23ネン ド
資料番号:035022
分類:図書
種別:---
内容:
【備考】会員本、全三十六卷、第一回配本。
発行:
【発行・制作所】新聞集成 大正昭和編年史刊行會 【発行・制作所住所】東京都中央区日本橋箱崎町二丁目二十九番地 【発行・制作者】大正昭和編年史刊行会 代表 平野淸介
日付:
【発行年月日】昭和30年12月10日
西暦:
1955年
12月
10日
タイトル(ヨミ):
シンブン シュウセイ タイショウ ヘンネン シ 8ネン ゲカン
資料番号:035021
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P614 梅原龍三郞 「ルノワル先生死す」(12月21日読売)
P713 石井柏亭(I)、有島生馬(A)、湯淺一郞 (Y)「帝展合評(一)」(10月16日東日)、P718からP719 石井柏亭(I)、有島生馬(A)、湯淺一郞 (Y) 「帝展合評(三)」(10月21日東日)、P721 石井柏亭(I)、有島生馬(A)、湯淺一郞 (Y) 「帝展合評(四)」(10月22日東日)、P726からP727 石井柏亭(I)、有島生馬(A)、湯淺一郞 (Y) 「帝展合評(七)」(10月28日東日)
P723 木村莊八「帝展の洋畵を評す(五)」(10月25日読売)、P725からP726 木村莊八「帝展の洋畵を評す(六)」(10月27日読売)、P726 木村莊八「帝展の洋畵を評す(七)」(10月28日読売)、P728 木村莊八「帝展の洋畵を評す(八)」(10月29日読売)、P731からP732木村莊八「帝展の洋畵を評す(完)」(10月27日読売) 【備考】会員本、定価一六八〇〇円。
発行:
【発行・制作所】明治大正昭和新聞研究会 【発行・制作所住所】東京都杉並区西荻北三ー十二ー七 【発行・制作者】代表発行者 平野清介
日付:
【発行年月日】昭和56年9月10日
西暦:
1981年
9月
10日
タイトル(ヨミ):
シンブン シュウセイ ショウワ ヘンネン シ ダイ24カン ショウワ24ネン ド
資料番号:035023
分類:図書
種別:---
内容:
【備考】会員本、全三十六卷、第二回配本、291。
発行:
【発行・制作所】新聞集成 大正昭和編年史刊行會 【発行・制作所住所】東京都中央区日本橋箱崎町二丁目二十九番地 【発行・制作者】大正昭和編年史刊行会 代表 平野淸介
日付:
【発行年月日】昭和31年11月3日
西暦:
1956年
11月
3日
タイトル(ヨミ):
ニホンキンダイブンガクタイケイダイカンキンダイヒョウロンシュウ
資料番号:035024
分類:図書
種別:---
内容:
【収録】P215からP243 「新しき村 注釈 大津山国夫」
随筆評論/P215からP219「新らしき村に就て」
P220からP227 堺利彦 「「新しき村の批評」、P228からP233 有島武郎 「武者小路兄へ」、P234からP243 中村亮平 「私の見た新しき村」
P126からP154 「「白樺」論争 注釈 遠藤祐」
随筆評論/P150からP154「生田長江氏に戰を宣せられて一寸」
P128からP131 (大杉)榮 「座談」、P132からP140 赤木桁平 「白樺派の傾向、特質、使命」、P141からP154 生田長江 「自然主義前派の跳梁」 【備考】1600円、全60巻 別巻総索引、函入り、帯付き。 【版次】初版 【付属物】1、日本近代文学大系 月報27 1部、2、近代文学評論大系のチラシ1枚、3、新刊案内1部、4、注文カード1枚。
発行:
【発行・制作所】角川書店 【発行・制作所住所】東京都千代田区富士見2ー13ー3
日付:
【発行年月日】昭和47年1月10日
西暦:
1972年
1月
10日
タイトル(ヨミ):
シ ノ ハナ ビラ
資料番号:035034
分類:図書
種別:---
著作者:
【著・作者】武者小路実篤
著作者(カナ):
ムシャコウジ サネアツ
内容:
【版次】再版 【備考】本に値段の記載なし(当館販売時の値段は300円)
奥付は武者小路実篤 詩、永見七郎 編 と記載。
題字・カット/永見七郎
制作 皆美社 【備考】第1集(表記はないが後に第2集が発行されている)
発行:
【発行・制作所】新しき村東京支部木曜会 【発行・制作所住所】東京都千代田区神田神保町二ノ十一 【発行・制作者】欠
日付:
【発行年月日】平成5年11月14日 【初版年月日】平成4年2月26日
西暦:
1993年
11月
14日
タイトル(ヨミ):
シ ノ ハナ ビラ ダイ2シュウ
資料番号:035035
分類:図書
種別:---
著作者:
【著・作者】武者小路実篤
著作者(カナ):
ムシャコウジ サネアツ
内容:
【版次】欠(初版) 【備考】本に値段の記載なし(当館販売時の値段は300円)。
奥付に第二集と記載なし。扉に「詩の花びら 第二集」とある。
第二集は、村の会員の一人一人が各自好きな実篤の詩を選び、それをもとに作られたもの(奥付には編者はなく、武者小路実篤 詩)。
制作 皆美社
発行:
【発行・制作所】新しき村東京支部木曜会 【発行・制作所住所】東京都千代田区神田神保町二ー十一 【発行・制作者】欠
日付:
【発行年月日】平成6年2月26日
西暦:
1994年
2月
26日